「1ミリの気づき」が会社を変える。——不動産仲介における“改善”の本質とは
■ 「改善」って、派手じゃない。でも、会社の“体温”を上げてくれる。
「改善」と聞くと、どんなイメージを持ちますか?
新しいシステムの導入?
業務フローの見直し?
もしくはDXやIT改革のような、カッコいい取り組み?
確かにそれも“改善”です。
でも、私たちが日々現場で行っている改善は、もっと泥臭くて、もっと人間臭い。
それは、「小さな気づきを積み重ねること」です。
不動産の仕事って、基本的には「人と人との信頼で成り立つ仕事」。
特に、私たちが扱うのは事業用物件。
つまり、お客様は「人生を変える決断」をしに来ている。
この重みを理解しているかどうかで、
一つひとつの行動や発言の“深さ”がまるで変わる。
■ “お客様の声”は、最強の改善データ
私たちは日々、経営者や店舗オーナーの方々と話しています。
その中で、契約にならなかった案件や、お断りをいただいた時ほど、
実は“宝の山”なんです。
「提案のスピードが遅かった」
「資料が見づらかった」
「もう少し具体的な選択肢が欲しかった」
このようなフィードバックは、まさに生の現場の声。
私たちはそれを持ち帰り、社内会議ですぐに共有します。
「今日、こういう指摘があった」「じゃあ次はこうしよう」
その日のうちにテンプレートを直したり、物件リストの見せ方を変えたりする。
スピード感と柔軟性。
この2つを回し続けることが、
結果的に“信頼の積み重ね”につながっていくんです。
■ 「現場から1つ以上の改善提案」がルール
私たちの会社では、毎週の定例会議で
「改善提案を出す」というルールがあります。
これが本当に面白くて、毎週ちょっとした発見があるんです。
「空室情報の更新をもっと早くできないか?」
「写真の撮り方を変えたら、もっと印象が伝わるかも」
「初回LINEの返信テンプレートを、もう少し柔らかくしよう」
どれも地味な改善ですが、
積み重ねると、確実に成果が変わってくる。
たとえば、写真1枚の撮り方を変えただけで、
反響率が2倍になったこともあります。
こういう経験を通して、スタッフの意識が変わるんです。
「言われたことをやる」から「自分で考えて動く」へ。
改善とは、仕組みを良くすることではなく“人の思考を磨くこと”です。
■ ITツールは「効率化のため」じゃない。「思いやりのため」
近年は、Zoomでのオンライン内見やIT重説、
LINE公式アカウントを使ったやりとりも増えました。
ただ、私たちはそれを“効率化の手段”とは考えていません。
目的はあくまで、
「お客様がストレスなく情報を受け取れる環境を整えること」。
忙しい経営者の方にとっては、
“移動の30分を削減できる”だけで、ものすごい価値になる。
だから、
「ツールを導入すること」ではなく、
「相手がラクになること」を目的にする。
ここを間違えないように意識しています。
■ 改善の原動力は、“ありがとう”の文化
私たちの会社の一番の強みは、
“ありがとう”が自然に飛び交うことだと思っています。
たとえば、
・報告が早かった
・対応が丁寧だった
・お客様から感謝のメッセージが届いた
そんな些細な瞬間に対して、
「ありがとう!」と声を掛け合う。
この“空気”があるから、みんなが前向きに改善できる。
改善って、本来は「ダメ出しの文化」になりがちなんです。
でも、うちでは“褒める文化”として根づいている。
「ここを直したらもっと良くなるよ」ではなく、
「ここ、すごく良くなったね」って言葉を掛ける。
この感謝の循環こそが、改善のエンジンなんです。
■ 1ミリの変化が、「他社との違い」を生む
外から見ると、私たちの仕事はどの会社も似ています。
ポータルサイトに掲載して、問い合わせに対応して、案内して、契約して。
でも、その中で選ばれる会社と、そうでない会社の差はどこにあるのか。
それは——“1ミリの改善を続けられるかどうか”だと思います。
「もう少し分かりやすく」
「もう少し早く」
「もう少し丁寧に」
この“もう少し”を重ねていく会社だけが、
最終的に信頼を積み重ね、地域に根づいていく。
そして気づいた時には、
「なんかこの会社、安心するよね」
「対応が一歩先を行ってる」
そんな評価をもらえるようになる。
それが僕にとって、何より嬉しい瞬間です。
■ 「改善」は、理念ではなく“習慣”
多くの企業が“改善”をスローガンに掲げています。
でも、改善って意識するものではなく、習慣にするものなんです。
歯磨きや挨拶と同じように、
「気づいたらやってる」状態になって初めて、本物になる。
たった1ミリでも、
1週間で7ミリ、1ヶ月で3センチ、1年で36センチ。
積み重ねたら、大きな差になります。
“改善”とは、未来への投資なんです。


